蔵元で選ぶ
Maker[ 酒種で絞り込む ]
-
鹿児島県
富田酒造場
1951年11月1日、奄美がアメリカ占領下に名瀬の蘭舘山の麓で創業以来、大甕(540L)で昔ながらの仕込み方法で造りをしています。「らんかん」「かめ仕込」「龍宮」の原料は、波照間・多良間島などの黒糖。雨が少ないので塩のほろ苦さがでます。酒質はキリッと潮風を感じる味わいになります。「まーらん舟」の原料は、雨が多い徳之島の黒糖。登り窯の様な手作り小屋。黒糖は柔らかく上品な甘さがでます。酒質は、トロ〜と上品な旨味を感じる味わいになります。
詳細はこちら -
鹿児島県
有村酒造
昭和22年有村泰治酒造工場として創業、与論島は奄美群島の島々の中でも最南端に位置する隆起サンゴ礁の島で、美しいリーフに囲まれた島の南岸からは沖縄本島を望むことができ、この与論島で唯一の奄美黒糖焼酎の蔵元です。
詳細はこちら -
鹿児島県
山元酒造
詳細はこちら -
鹿児島県
本坊酒造
本坊酒造は、明治5年(1872年)の創業以来百悠余年に亘り、先代からの思いを繋げ現在に至ります。 鹿児島の地で日本の蒸留酒「焼酎」造りに邁進していた本坊酒造が、ウイスキー製造免許を取得したのが1949年。それ以来、「いつか日本の風土を活かした本物のウイスキーを造りたい」と夢を抱き続けていました。
詳細はこちら -
鹿児島県
白玉醸造
創業明治37年。伝統を引き継ぎ百有余年。大隅半島にて地域の方々に支えられてきた本土最南端の焼酎蔵です。
詳細はこちら -
鹿児島県
大山甚七商店
大山甚七商店は、錦江湾が目の前に広がる指宿の地で明治八年(1875年)に創業。代々守り受け継いできた伝統技術や和甕を始め、蒸留器、そして研究室から貯蔵所に至るまで焼酎蔵としてのこだわりが宿り、先人たちが紡いだ焼酎への情熱と揺るぎない信念も時を超え、受け継いでいます。焼酎の可能性と理想を追い続け、過去から未来へ、指宿の地で「心で感じる”最高の”一杯」を紡いでいます。
詳細はこちら -
沖縄県
仲間酒造所
1948年に創業してから現在に至るまで家族経営で、銘柄は「宮之鶴」1種類のみの酒造所です。地元の酒でありたいという思いから、あえて多くの量は製造せずに伝統の製法で造り続けてきました。甕貯蔵からステンレス貯蔵を導入していますが、それ以外は木製の蒸し機や直火釜の蒸留機などを今も現役で使用しており、酒造りの行程はほぼ創業当時のままなのも特徴です。
詳細はこちら -
沖縄県
神谷酒蔵
2004年に東風平から南部随一の寒緋桜(カンヒザクラ)の名所八重瀬公園のそばに移転し、緑あふれるのどかな環境の中で小規模ながら素朴でやさしい味わいの泡盛を育んでいる酒造所です。「何事にも忠実にあれ」というポリシーのもと、学び取った伝統の醸造技術を踏襲しつつ、1本1本に心をこめ、風味豊かな泡盛造りを心掛けています。基本に忠実に、そして万事に誠意をもって取り組む姿勢を大切に、酒量・品質とも消費者の希望にできる限り添えるよう努力を重ねています。
詳細はこちら -
沖縄県
宮里酒造
1946年創業、豊かな香りと丸みのある甘みは多くの泡盛ファンを虜にしています。沖縄国際海洋博の際には、「皇室献上酒」として献上されたり、沖縄サミットの晩餐会でもふるまわれたことがあります。
詳細はこちら -
沖縄県
山川酒造
山川酒造は古酒造りにこだわりをもち「古酒のやまかわ」と呼ばれ 親しまれています。最も古いものは50年を迎え2017年12月1日に発売。こだわりの逸品は常に喉越しに潤いを与えます。1946年 終戦の翌年、沖縄の伝統であり文化である古酒(クース)を復興させる、子孫に伝えるという志のもと山川宗道、地元本部町に山川酒造所を創業しました。
詳細はこちら -
沖縄県
瑞泉酒造
詳細はこちら -
沖縄県
忠孝酒造
沖縄本島那覇市の隣にある豊見城(とみぐすく)市に、初代大城忠孝が昭和24年「豊見城酒造工場」として創業。 その後、昭和55年に組織変更をし、現社名である忠孝酒造となりました。"泡盛文化の継承と創造 "を基本理念に、泡盛の新たな可能性を追求しています。
詳細はこちら -
沖縄県
高嶺酒造所
詳細はこちら -
沖縄県
崎元酒造
日本最西端の酒造所、崎元酒造。 与那国島の中でも一番古い酒造所が崎元酒造で、昭和2年に農業を本職とした17人の出資者が共同の酒造所を設立しました。泡盛600年の歴史を伝承する昔ながらの古式地釜蒸留機を使用し、少人数で伝統的な手造り製法でお酒を造り続けています。
詳細はこちら -
沖縄県
神村酒造
詳細はこちら -
沖縄県
池原酒造
詳細はこちら -
沖縄県
請福酒造
詳細はこちら -
沖縄県
金武酒造
詳細はこちら -
沖縄県
高嶺酒造所
詳細はこちら -
スコットランド
ブリュードッグ
詳細はこちら -
スコットランド
アラン蒸留所
アラン蒸留所は、スコットランドのアラン島ロックランザにあるウイスキー蒸留所です。 1994年、Arran Distillersは、Arranに蒸留所を建設することを目的として、Chivasの元ディレクターでD-DayのベテランであるHaroldCurrieによって設立されました。
詳細はこちら
籠屋秋元商店 営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
定休 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
販売・ご案内致しました商品は、店頭渡し又は、宅配便でお送り致します。尚、ご紹介だけにとどめさせていただいているお酒・店頭販売のみのお酒もございます。誠に勝手ながら御了承ください。
ご注文は、電話・FAX・メールで承っております。
ソーシャルメディア・関連リンク
※お問い合わせは電話もしくはWEBサイトのお問い合わせページからお願い致します。Facebook、Instagramでの商品予約、お問い合わせは申し訳ありませんが受け付けておりません。
籠屋たすく 営業カレンダー
2025年4月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
117:00 ~ 22:00 |
217:00 ~ 22:00 |
317:00 ~ 22:00 |
417:00 ~ 23:00 |
512:00 ~ 21:00 |
612:00 ~ 21:00 |
|
7定休 | 817:00 ~ 22:00 |
917:00 ~ 22:00 |
1017:00 ~ 22:00 |
1117:00 ~ 23:00 |
1211:30 ~ 23:00 |
1311:30 ~ 22:00 |
14定休 | 1517:00 ~ 22:00 |
1617:00 ~ 22:00 |
1717:00 ~ 22:00 |
1817:00 ~ 23:00 |
1911:30 ~ 23:00 |
2011:30 ~ 22:00 |
21定休 | 2217:00 ~ 22:00 |
2317:00 ~ 22:00 |
2417:00 ~ 22:00 |
2517:00 ~ 22:00 |
2611:30 ~ 23:00 |
2711:30 ~ 22:00 |
28定休 | 2911:30 ~ 22:00 |
3017:00 ~ 22:00 |
アクセスマップ
〒201-0016 東京都狛江市駒井町3-34-3
籠屋 秋元商店(酒屋)
受付時間:10:00 ~ 19:00

籠屋 たすく
(レストラン)
