蔵元で選ぶ | 取扱地酒銘柄 | 地酒の籠屋 | 東京都狛江市の酒屋 籠屋 秋元商店

Prodcuts

フリーワード検索
Maker

[ 酒種で絞り込む ]

  • 富士酒造

    島根県

    富士酒造

    人と人、食と酒を結ぶ、魂宿る手造りの酒出雲の酒で、人と、食と、良い縁が結ばれるよう・・・、そんな想いが込められています。できるだけ機械に頼らず、人の手による昔ながらの製法にこだわったお酒です。丁寧に、実直に、出雲の自然の移ろいに合わせて醸しています。若き蔵元杜氏である今岡稔晶氏。東京農業大学醸造科学科を卒業後、弊社で約2年間勉強に来ていました。彼の誠実で一生懸命な姿勢が表れている、籠屋一押しの銘柄です! 

    詳細はこちら
  • 今田酒造本店

    広島県

    今田酒造本店

    瀬戸内海に臨む広島県の海岸線のほぼ中央、大小さまざまの美しい島なみの風景と、穏やかな気候に恵まれた安芸津町という小さな街で清酒「富久長」は醸されます。この街は昔から杜氏のふるさととして知られ、広島県内をはじめ、各地に優秀な酒造技術者を輩出したことで有名です。そのため、一般に広島の酒どころといえば西条を思い出しますが、酒造組合や技術研究会などの様々な組織や催しが、数多くこの安芸津町でも執り行われるのです。

    詳細はこちら
  • 盛川酒造

    広島県

    盛川酒造

    明治20(1887)年に創業。創業以来、食中酒にこだわる姿勢を「汲むほどに 味も香りも 深き酒」という言葉に込めて今に受け継いでいます。

    詳細はこちら
  • 亀齢酒造

    広島県

    亀齢酒造

    創業1868年(明治元年)品質を大事にをモットーに、柔らかい甘口の多い広島で“すっきり辛口” の造りを続けております。

    詳細はこちら
  • 永山本家酒造場

    山口県

    永山本家酒造場

    「飲んだ人が少しでも米も含めた作り手の顔が想い浮かべるような酒を造りたい。」明治21年創業の永山本家酒造場。「貴」シリーズは若き情熱杜氏「永山貴博さん」の名前から1文字とったもの。 料理とのペアリングを常に研究しテロワールのある日本酒造りを心がけています。蔵元のある山口県秋吉台は日本でも珍しい石灰質土壌の土地でそこから造られるお酒は輪郭がはっきりしてきれのある酒質になります。

    詳細はこちら
  • 旭酒造

    山口県

    旭酒造

    山口県の山奥の小さな町獺越から世界に発信する純米大吟醸の酒蔵。獺祭とは、オッター(獺・かわうそ)が捕らえた魚を岸に並べフェスト(祭)をしているようにみえるところからきた言葉転じて書籍を広げることの意味から日本文学の革命児・正岡子規の俳号としても知られています。

    詳細はこちら
  • 八百新酒造

    山口県

    八百新酒造

    創業は昭和25年、山口県の東部を流れる清流・錦川は瀬戸内海に注ぎ込む手前で二股に分かれます。その一つ今津川の河畔で代々続く造り酒屋を営んでいます。酒造りとシンプルに向き合い純米酒のみの製造を行っています。

    詳細はこちら
  • 酒井酒造

    山口県

    酒井酒造

    明治4年(1871年)錦川の伏流軟水に恵まれたこの地に蔵を構えました。五橋の名は錦川にかかる五連の反り橋「錦帯橋」に由来です。

    詳細はこちら
  • 石鎚酒造

    愛媛県

    石鎚酒造

    石鎚酒造が目標とする酒造りは、「食中に活きる酒造り」。蔵内のスローガンは、「石鎚を愛して頂くお客様の為に造る 」です。純米酒、純米吟醸酒を中心に、 3杯目から旨くなる酒を目指します。

    詳細はこちら
  • 南酒造場

    高知県

    南酒造場

    南酒造場は明治二年の創業です。「玉の井」の銘柄で地元高知を中心に販売されていました。生産量を抑えて品質を追求する年間生産量約350石の小さな蔵元です。「南」は新しい銘柄で、すべて精米歩合60%以上の特定名称酒となっています。日本酒度が高めでも柔らかな味わいで飲みやすい酒質に仕上っています。

    詳細はこちら
  • 酔鯨酒造

    高知県

    酔鯨酒造

    1972年創業、清酒、焼酎、リキュールなど様々なお酒を造っています。日本酒は旨みが有りながらもキレが良く、香りおだやかな「食中酒」としての魅力を追求しています。

    詳細はこちら
  • 無手無冠

    高知県

    無手無冠

    日本最後の清流と謳われる四万十川。明治26年、その上流域の緑豊かな山間の地で酒造りを始めました。

    詳細はこちら
  • 亀泉酒造

    高知県

    亀泉酒造

    神々に、そして日本酒の原料となる水や米を育む自然に感謝し、 古くから受け継がれてきた文化に携わることに誇りを持って、 一つ一つ丁寧に心を込めて、強い思いで酒造りを続けていきます。

    詳細はこちら
  • 西吉田酒造

    福岡県

    西吉田酒造

    肉には黒。魚なら白。 食事に合わせて楽しんでめます。創業以来この筑紫の地で培ってきたブレンド技術で造られた、豊かな香りと深い味わいのある本格麦焼酎が「つくし」です。筑紫国古来の祝詞、祓詞(はらいことば) から「つくし」と名付け、地元の方や全国の方にこの地で生まれた焼酎を、さまざまなお食事と共に食卓で楽しんでいただきたいです。

    詳細はこちら
  • しのざき

    福岡県

    しのざき

    江戸時代の後期に創業「麹を使った商品で社会貢献する」ことを大事に焼酎造りに取り組んでいます。

    詳細はこちら
  • 池亀酒造

    福岡県

    池亀酒造

    久留米藩の師範代で、剣の達人と言われた初代源蔵が、 明治8年に筑後川のほとりに創業した池亀酒造。 源蔵は、進取の精神に富んだ人物で、筑後川の水を使用した新しい醸造法を考案、 養成した杜氏を派遣して筑後地方の酒造りに貢献しました。 その気風を受け継ぎ、良き伝統は守りながら常に新しい酒造りに挑戦し、 新鮮な驚きや感動を感じる商品作りに邁進しております。

    詳細はこちら
  • 小林酒造

    福岡県

    小林酒造

    江戸時代の中期寛政四年(1792年)に初代小林作五郎が創業してから、当代の第八代に至るまで、「旨い酒」づくりを一貫して守り続けてまいりました。二代目勝平の時、老亀によく似た形の奇石を手に入れましたので、亀は萬年のことわざに因んで、家蔵酒に「萬代」の銘を用いることに致しました。小規模ながらも伝承された技術により、丁寧な手造りで酒造りをしております。原料も福岡県産の酒造好適米「山田錦」や「夢一献」などを使用し、山群山系の水で仕込み、地元福岡にこだわった造りをしております。

    詳細はこちら
  • 浜地酒造

    福岡県

    浜地酒造

    詳細はこちら
  • 山の壽酒造

    福岡県

    山の壽酒造

    文政元年(1818)、 久留米藩の北野町に創業。 生々流転。 消えてはまた生まれる泡のように、変わりゆく世の中に対して 「この土地らしい新たな産業を。」 と、初代が地元の人々と始めた酒造り。 その流れは時に消えかけつつも、地域の方々の支えもあり八代目へと結び継いでいまに至ります。

    詳細はこちら
  • 若波酒造

    福岡県

    若波酒造

    詳細はこちら
  • 株式会社 天盃

    福岡県

    株式会社 天盃

    天盃は創業明治31年より、毎年欠かさず製造を続け、焼酎一筋を貫いています。醸造酒のように飲める「本格むぎ焼酎」それが「クラフトマン多田」です。

    詳細はこちら
  • 小松酒造

    佐賀県

    小松酒造

    創業は江戸時代末期という老舗蔵。新酒鑑評会の常連とも言われていましたが、訳あって一度酒造りを休造。そんな中、証券会社に勤めていた大祐氏が会社勤めを辞め、平成七年に酒造りを再開!製造再開から3年後に福岡国税局主催の鑑評会で見事金賞を受賞しました。新しい発想と伝統を上手く調和、さらに工夫・努力を重ね、今では九州の中でも注目される実力派です。その挑戦は日本酒造りだけにとどまらず、本格米焼酎「おおち」などの人気ブランドや、飲むみりんの「のみりんこ」など幅広い分野で活躍中!

    詳細はこちら
  • 天吹酒造

    佐賀県

    天吹酒造

    日本の風土で育った米・水・麹を材に造られる日本酒は、世界でも有数の美酒といわれています。この3つを原料に、各蔵元の蔵人たちは技を競い、それぞれの味を極めてきました。元禄年間創業以来、300年(現社長は10代目)の歴史をもつ天吹は、実り豊かな佐賀平野で収穫された酒米と脊振山系のまろやかな伏流水、新しい感覚をもった蔵人たちの手で天吹ならではの美酒造りを追求しています。 2024年9月 勉強会にて 『これが花酵母か〜!!』 花酵母が生み出す”香り”に感動しました… 今回の勉強会では、天吹酒造の営業部・佐藤啓介さん、蔵人・井上竜太朗さんにお越しいただき、勉強会を行いました。 フリートークスタイルの和やかな空気の中、天吹酒造さんの、フラグシップ商品から季節限定商品まで様々な種類を試飲しながらお話をしていただきました! 天吹酒造といったら”花酵母” 花酵母は、東京農業大学の中田久保教授によって発見された天然酵母! 花酵母20種類以上ある中、蔵では花酵母を含め12種類以上もの酵母を使用しているんだそうです。 これは一般的な酒蔵が使用する酵母数のおよそ2倍と聞いて驚きました! そんな花酵母を使用したお酒の味わい、「“香る”って鼻だけで感じるものではないんだ!!」と一口飲んだ瞬間衝撃を受けました! 目立つ香りというよりも、口に含んだ瞬間、シロツメクサがいっぱい咲いている野原の中に入っているみたいな… じんわりと香りが口の中を包み込んでいって、余韻が長く心地良い、、なんだかとても懐かしい気持ちになりました。 香りっていろいろあるんだなと、お酒についての幅がまた広がりました! お2人のお話が面白くて、お酒についていろいろうかがっていたらあっという間に時間は過ぎていました、、 お酒の話に夢中になって、うっかり天吹酒造と籠屋のエピソードを聞きそびれていたので、お話をする機会があったらいいなと思います! 花酵母の奥深い世界を知れてとても充実した時間が過ごせました。 佐藤さん、井上さん、ありがとうございました! 酒販部本店スタッフ 横田川

    詳細はこちら
  • 重家酒造

    長崎県

    重家酒造

    長崎、壱岐で日本酒・焼酎を造る酒蔵「重家酒造」。歴史ある島で、上質なお水と壱岐産山田錦を使い最高級の日本酒を造っています。

    詳細はこちら
  • 壱岐の蔵酒造

    長崎県

    壱岐の蔵酒造

    麦焼酎発祥の地「壱岐」。七つの酒造メーカーが切磋琢磨し、技術を競いながら壱岐焼酎を造っています。

    詳細はこちら
  • 猿川伊豆酒造

    長崎県

    猿川伊豆酒造

    明治36年創業、今もかわらず一滴一滴に丹精込めて焼酎造りを続けています。

    詳細はこちら
  • 天の川酒造

    長崎県

    天の川酒造

    天の川酒造のこだわりは「常圧蒸留」と「貯蔵」です。常圧蒸留では、水とアルコールの他に多くの種類の微量成分が留出します。これが焼酎に複雑な香味を与え、酒質を構成する主要成分になります。このため原料の持つ香りやうまみが引き出され、焼酎の個性となります。蒸留された焼酎は、香味の調和を整えるため、貯蔵し、熟成させます。貯蔵により荒々しい欠点が除かれ、味わいは安定し、まろやかになります。天の川酒造はこだわりをもって、江戸時代から続く壱岐焼酎の伝統を守り続けています。

    詳細はこちら
  • 寿福酒造

    熊本県

    寿福酒造

    1890年(明治23年)創業。代表銘柄の「武者返し」は地元熊本県産のヒノヒカリの新米を100%使用。常圧蒸留の個性的でどっしりした味わいにこだわり続けています。

    詳細はこちら
  • 豊永酒造

    熊本県

    豊永酒造

    風土を大切にしたオーガニック栽培米を含めた地元球磨地方の米100%使用しています。コクのあるきれいな飲み口が特徴です。

    詳細はこちら
  • 天草酒造

    熊本県

    天草酒造

    創業明治32年、池ノ露合名会社として芋焼酎造りで創業しました。 今でこそ、熊本県といえば米焼酎の産地として有名ですが、天草酒造さんは、目の前には美しい海、 その先は鹿児島県の獅子島、長島という立地条件です。そのため鹿児島の文化に多いに影響を受けてきました。 

    詳細はこちら

籠屋秋元商店 営業時間

定休 10:00 ~
19:00
10:00 ~
19:00
10:00 ~
19:00
10:00 ~
19:00
10:00 ~
19:00
10:00 ~
19:00

販売・ご案内致しました商品は、店頭渡し又は、宅配便でお送り致します。尚、ご紹介だけにとどめさせていただいているお酒・店頭販売のみのお酒もございます。誠に勝手ながら御了承ください。
ご注文は、電話・FAX・メールで承っております。

ソーシャルメディア・関連リンク

[ 籠屋狛江本店 ]
[ 籠屋下高井戸店 ]
[ 籠屋仙川店 ]
[ 籠屋マルシェ狛江店 ]
[ 籠屋たすく ]
[ 籠屋ブルワリー ]

※お問い合わせは電話もしくはWEBサイトのお問い合わせページからお願い致します。Facebook、Instagramでの商品予約、お問い合わせは申し訳ありませんが受け付けておりません。

籠屋たすく 営業カレンダー

2025年4

117:00 ~
22:00
217:00 ~
22:00
317:00 ~
22:00
417:00 ~
23:00
512:00 ~
21:00
612:00 ~
21:00
7定休 817:00 ~
22:00
917:00 ~
22:00
1017:00 ~
22:00
1117:00 ~
23:00
1211:30 ~
23:00
1311:30 ~
22:00
14定休 1517:00 ~
22:00
1617:00 ~
22:00
1717:00 ~
22:00
1817:00 ~
23:00
1911:30 ~
23:00
2011:30 ~
22:00
21定休 2217:00 ~
22:00
2317:00 ~
22:00
2417:00 ~
22:00
2517:00 ~
22:00
2611:30 ~
23:00
2711:30 ~
22:00
28定休 2911:30 ~
22:00
3017:00 ~
22:00

アクセスマップ

〒201-0016 東京都狛江市駒井町3-34-3

籠屋 秋元商店(酒屋)

TEL. 03-3480-8931 FAX. 03-3489-2044
受付時間:10:00 ~ 19:00
籠屋(有)秋元商店

[ 最寄駅 ]

・小田急線和泉多摩川駅下車徒歩20分
(喜多見住宅行きバス10分駒井バス停前/バス時刻表はこちら

・駒井大通り 駐車場有り

籠屋 たすく
(レストラン)

籠屋 たすく