蔵元で選ぶ
Maker[ 酒種で絞り込む ]
-
岐阜県
玉泉堂酒造
『無風』田舎では身近な虫ですが、ムカデは嫌われ者の毒虫です。でも、勇敢な姿態が戦国武将に好まれて旗指物の絵柄にされたり、強壮薬として酒に漬けられたりします。また、産んだ卵を抱いて守るという、虫けららしからぬ意外な生態も知られています。そんなムカデをモチーフにした斬新なラベルに、手間暇かけて醸した上質な酒を詰めました。見て笑顔、買って笑顔、飲んで笑顔、そんな楽しいひと時をあなたの人生に刻みたいと願っています。
詳細はこちら -
岐阜県
白木恒助商店
創業は天保6年(江戸時代)です。、当時から岐阜のこの地で酒造業を営んでいます。昭和40年頃からは古酒造りに取り組み始めました。
詳細はこちら -
岐阜県
株式会社三千盛
江戸時代中期、安永年間に初代 水野鉄治が造り酒屋を現在の岐阜県多治見市に開業しました。昭和30年代のはじめに、濃い甘口のお酒が主流であった中で、創業から引き継がれた製法を守りつつ、時代に合わせた味作りへの努力を続け、精米歩合50%・日本酒度+10の特別な超からくちのお酒「三千盛」が誕生しました。
詳細はこちら -
静岡県
青島酒造
「酒造りは米作りから」を信念に酒米栽培にも力を入れています。蔵は古い佇まいですが、隅々まで掃除が行き届いたきれいな蔵です。酒造りに込められる思いが見えます。食中酒として寄り添うお酒を造ります。 最高の晩酌酒を醸す青島酒造。 大井川水系の名水を仕込み水に使用し、酵母は静岡酵母、手造りによる酒造りを行っています。お米の旨みを感じ、食事の邪魔をしない飲み飽きしないお酒です。
詳細はこちら -
静岡県
土井酒造場
縁起の良い祝い酒として重宝されています。環境保全にも取り組む酒蔵でソーラーパネルによる発電なども行っています。フルーティーで切れの良い酒造りをしています。
詳細はこちら -
静岡県
ベアードブルーイング
詳細はこちら -
三重県
寒紅梅酒造
詳細はこちら -
三重県
木屋正酒造
創業文政元年(1818年)江戸後期に初代大西庄八が造り酒屋「ほてい屋」を譲り受け、屋号を以前材木商であった「木屋正」 と改め継承した。当時の風情を残した店舗兼主屋は登録有形文化財に指定されています。長らく「高砂」「鷹一正宗」を製造し伊賀地方を中心に商いをしてきました。現在は6代目蔵元である大西唯克が2005年に「而今」ブランドを立ち上げ全国地酒専門店に卸しています。 小さな酒蔵ですが品質重視の酒造りをしています。 而今という言葉には、「過去にも囚われず未来にも 囚われず、今をただ精一杯生きるという意味があります。 木屋正酒造の商品につきましては、お問い合わせもとても多くご対応が困難なため 申し訳ありませんが、在庫、入荷に関しては、電話やメール等のお問い合わせにお答 えすることができません。 取り扱いはありますが入荷が少なく、店頭のみでの販売となります。 このようなお答えしかできず大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお 願い申し上げます。
詳細はこちら -
滋賀県
北島酒造
北島酒造は米どころ近江平野にあり、最高の酒米と鈴鹿山系の伏流水を使用し、ていねいな手づくりの工程で醸しています。「御代栄」は全国でも数少ない本当の手づくりの技と愛情で少量しか造らず、全量低温発酵、低温貯蔵で造られる本物志向のお酒です。「気に入らないものは1本も出荷しない。その1本の酒が命取りになるから」と社長自らが全ての製品を厳しくチェックする、そんな作り手の思いがこもった酒です。「心ある人に売っていただき、心ある人に飲んでいただきたい」それが私どもの願いです。 (出典) 滋賀・びわ湖 観光情報
詳細はこちら -
京都府
藤岡酒造
明治35年 伏見にて創業。最盛期には、八千石程のお酒を製造し、地元の人々を中心に愛されていた銘柄でした。しかし、三代目の急逝をきっかけに平成7年、藤岡酒造の歴史は一旦幕を閉じることに。 「なんとかもう一度お酒を造りたい…」と五代目蔵元・藤岡正章氏が各地の酒蔵にて勉強を重ね、酒への強い情熱により2003年に再開。最盛期には、「万長」という銘柄で8,000石の出荷量がありました。
詳細はこちら -
京都府
招徳酒造
詳細はこちら -
京都府
松井酒造
詳細はこちら -
大阪府
河内ワイン
地元の葡萄農家、醸造職人、そして河内ワインを愛する皆様。 河内の土地と人間に育てられたワイナリーだからこそ、西洋のワインを追い求めるのではなく、ここでしか作れない葡萄酒をつくりたい。 そして、日本の家庭料理にも気軽に寄り添え、ひととひとをつなぐ家族のような一杯を届けたい。 そんな想いを胸に、1世紀という新たな未来へ向けて、河内ワインは歩み続けていきます。
詳細はこちら -
大阪府
箕面ブリュワリー
詳細はこちら -
兵庫県
都美人酒造(株)
創業昭和20年、酒造りの基本である山廃仕込みを創業以来かたくなに守り、時代に媚びない正統派の酒蔵として日々酒造りをしています。
詳細はこちら -
兵庫県
小山本家酒造
創業1808年(文化五年)いい日と、いい時間の間には、いい酒がある。お客様の暮らしの中の1日を“いい時間”に、一瞬を“いい時間”にするために、飲み飽きしないコストパフォーマンスの高い“いい酒”を提供しています。
詳細はこちら -
兵庫県
香住鶴株式会社
創業は享保10年(西暦1725年)江戸時代に確立された生酛造りに力をそそぐ蔵元です。
詳細はこちら -
兵庫県
西山酒造場
和醸良酒モノづくりは人づくり蔵の人間全員で造り、全員でお届け、全員で成長します。創業から170年以上の伝統を維持しつつ、女性の観点を重要視し、健康、環境、美容をテーマに、酒の造り方はもちろん、発酵技術を活用したノンアルコールの製品造りにおいても、教科書通りではない、これまでと違う視座から見直していきます。
詳細はこちら -
兵庫県
浜福鶴銘醸
今から二百年以上も昔、江戸時代の後期、現在の兵庫県加古郡播磨町で生まれた初代 小山屋又兵衛が、この灘の土地で杜氏として学んだことが、浜福鶴とその親会社にあたる小山本家酒造の始まりです。 美味しい酒を造りたい、灘の酒造りを絶やすことなく世に届けたいという一途な想いは、二百年の時を超えて今なお「浜福鶴」の中に息づいています。
詳細はこちら -
兵庫県
下村酒造店
詳細はこちら -
奈良県
油長酒造
名前の「風の森」は奈良盆地の風の通り道、記紀にも登場する風の森峠が由来です、全量無濾過生原酒を造っており、フレッシュさガス感が特徴的なお酒です。
詳細はこちら -
奈良県
今西酒造
350年の古い歴史を持つ蔵元「今西酒造」。三輪に伝わる大神神社(おおみわじんじゃ)の御神体である三輪山の伏流水(酒造り・商売の神が宿る水)を使用して育てたお米と、その伏流水を仕込み水に使用してお酒が造られています。三輪には神様との深い繋がりと歴史、文化がたくさんあります。日本最古の神社「大神神社(おおみわじんじゃ)」があり、この神社は”酒の神様”が祀られています。日本で唯一の”杜氏の神様”を祀る「活日(いくひ)神社」があります。実在する最古の杜氏と言われている”高橋活日命(たかはしいくひのみこと)”を祀っています。
詳細はこちら -
奈良県
梅乃宿酒造
菩提山正暦寺に「日本清酒発祥之地」の碑が建ち、初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年に梅乃宿は産声をあげ、大和の地酒にこだわり続けて120余年の時を過ごしてきました。重ねた歴史を礎に、確かな酒造りを続けています。
詳細はこちら -
奈良県
倉本酒造
奈良県の都祁(つげ)にある1871年に創業した家族経営の小さな酒蔵です。 大切に管理されてきた蔵の裏山、その地層で濾過される上質でやわらかな山水を使用し、伝統を重んじながら少量ずつ丁寧にお酒が醸されています。 倉本酒造が目指す、日本酒の新たなスタンダードを表現した2018年スタートの”KURAMOTO”シリーズ 伝統を守りつつ固定概念を破るまさに新時代のSAKEを醸しています。
詳細はこちら -
和歌山県
名手酒造
創業1866年(慶応2年)純米酒中心の酒蔵で、仕込み水がやや硬水であり、力強い発酵力が得られるため、味わいは幅があって柔らかく、旨みや飲み応えのある酒質の特徴があります。蔵の風土に合わせた酒づくり、蔵の個性を大事にしています。
詳細はこちら -
和歌山県
酒のかまくら
詳細はこちら -
和歌山県
中野BC
詳細はこちら -
鳥取県
千代むすび酒造
慶応元年創業 慶びの志を結ぶ 千代むすび は伝統の技と「本物」を醸す心を大切に、「安心」「健康」な美味しい酒造りを通じ、お客様との「環」をもっと豊かにむすびたいと心を込め日々研鑚に努めています。
詳細はこちら -
鳥取県
山根酒造場
全量鳥取県産米を使用ししっかりと骨太なお酒を醸しています。
詳細はこちら -
島根県
李白酒造
明治15年創業「酒文化を普及し、正しく後世に継承する」を理念に日本だけでなく世界にも挑戦し続けています、現杜氏の田中さんは籠屋で修行をしていました。
詳細はこちら
籠屋秋元商店 営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
定休 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
10:00 ~ 19:00 |
販売・ご案内致しました商品は、店頭渡し又は、宅配便でお送り致します。尚、ご紹介だけにとどめさせていただいているお酒・店頭販売のみのお酒もございます。誠に勝手ながら御了承ください。
ご注文は、電話・FAX・メールで承っております。
ソーシャルメディア・関連リンク
※お問い合わせは電話もしくはWEBサイトのお問い合わせページからお願い致します。Facebook、Instagramでの商品予約、お問い合わせは申し訳ありませんが受け付けておりません。
籠屋たすく 営業カレンダー
2025年4月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
117:00 ~ 22:00 |
217:00 ~ 22:00 |
317:00 ~ 22:00 |
417:00 ~ 23:00 |
512:00 ~ 21:00 |
612:00 ~ 21:00 |
|
7定休 | 817:00 ~ 22:00 |
917:00 ~ 22:00 |
1017:00 ~ 22:00 |
1117:00 ~ 23:00 |
1211:30 ~ 23:00 |
1311:30 ~ 22:00 |
14定休 | 1517:00 ~ 22:00 |
1617:00 ~ 22:00 |
1717:00 ~ 22:00 |
1817:00 ~ 23:00 |
1911:30 ~ 23:00 |
2011:30 ~ 22:00 |
21定休 | 2217:00 ~ 22:00 |
2317:00 ~ 22:00 |
2417:00 ~ 22:00 |
2517:00 ~ 22:00 |
2611:30 ~ 23:00 |
2711:30 ~ 22:00 |
28定休 | 2911:30 ~ 22:00 |
3017:00 ~ 22:00 |
アクセスマップ
〒201-0016 東京都狛江市駒井町3-34-3
籠屋 秋元商店(酒屋)
受付時間:10:00 ~ 19:00

籠屋 たすく
(レストラン)
